「 ずっと探していたんだ。。。 」
これまで世界中のたくさんのハサミを使ってきました。。。
そしてついに・・・ついに出会ったのです!
僕が感動した世界一のハサミは「日本にあったのです!」
江戸時代から続く新潟三条の「外山刃物」さん。
伝統的な火造りによる園芸用のハサミがとことんすごい。
切れ味はもちろん、重さのバランス、形、そして美しさ・・・
そのハサミの持ち手にヌメ革を巻いてもらいました。
何人もの革職人が断念した中、高い技術を身につけた職人に依頼することができました。
その丁寧な仕事のおかげで、ハサミと革の一体感が圧倒的に美しい!
革の油分のバランスも良く絶妙なシボ感のあるヌメ革なので、気が付くとずっと触っています(笑)
すべらないし、冬場も冷たくなりにくいのです。
そして革を僕のお気に入りの色に染めてもらいました。
八ヶ岳倶楽部のベンチなどにも使っている「ロイヤルブルー」です。
この色は「どんな庭にも」「どんな季節でも」庭に馴染み、そして目立ちます。
それに作業中にハサミを置いてなくしてしまうこともなさそうでしょ。

道具好きの僕がたどりついた最高に気に入っているこのハサミ。
きっと何十年も相棒として付き合っていくことになる予感がします。
一生モノの道具を手に入れる幸せ。
僕はこれもまたガーデニングの愉しみだと思っています。


【 万能剪定鋏について 】
今回ご紹介する万能剪定鋏は一般的な剪定鋏より細かな作業がしやすいように刃を細くした形状です。
園芸や切り花など一本である程度すべての作業をしたい方におすすめ。
ガーデニングもしたいし、アレンジにも使いたいし、枝も切りたいし、庭先の草花の芽摘みもしたい、という
要望を叶えてくれる文字通り万能な剪定鋏です。
付属の革紐や市販のキーチェーンなどで手首にホールドして使うことができます。
オリジナルキャップ付き。男女兼用。

※ 売り切れの場合は、受注制作を受け付けることができます。
以下、「真吾ブルー(予約・優先販売分)」をカートに入れてください。
ハサミ職人と革職人が1つずつ制作するため1~2か月の納期をいただいております。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おのだ様 | 2013-07-27 |
剪定鋏を含めて使用してみて、握った感じの自然でいて滑りにくいグリップ感の良さ、刃物としての切れ味 など使いやすい鋏です。 主として薔薇を育てているため、細い枝の選定などの通常作業は万能鋏でほぼまかなえ重宝しています。 太い枝の選定や、植木の選定などには剪定鋏を使用しますが、切れ味が良いのでそれほど力を入れることなく作業ができてこちらも重宝しています。 もう一段細めの鋏があると更に作業が楽になるかもしれません。 今後に期待します。 ブルーの色もいいですね。 |
||
お店からのコメント
2013-08-25
ご購入いただきありがとうございます。
当店のスタッフも使用していますが、 本当に握りやすく、使いやすさに、 おのだ様と同じく重宝しております。 実は、もう一段細めの芽切りばさみがございまして そちらも今後ご紹介していただけたらと思っております。 また、色違いの倶楽部モデルのグリーンも近々ご紹介予定です。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あこchan様 | 2013-06-17 |
とても迅速な対応で、注文して直ぐの到着でした。 梱包も丁寧で満足しております。 商品の鋏は切れ味もとてもよく、見た目にもとても美しいものでした。使い込んで持ち手の革が手に馴染んでいくのがこれからの楽しみです。 素敵な商品を紹介してくださり大変感謝しております。 有難うございます。 |
||
お店からのコメント
2013-06-21
大変うれしいお言葉をいただきありがとうございます。
万能鋏は皆様に是非使っていただきたい商品だった為 店頭だけでなく通販でもご紹介する形となりました。 使い込んでいくほどに、ご自分の手にしっくりと馴染んできますので 楽しみにお使いいただけたらと思います。 今後も、みなさまに喜んでいただける商品をご紹介していきたいと思いますので よろしくお願いいたします。 |
※ 売り切れの場合は、受注制作を受け付けることができます。
以下、「真吾ブルー(予約・優先販売分)」をカートに入れてください。
ハサミ職人と革職人が1つずつ制作するため1~2か月の納期をいただいております。
製造:WORKS&LABO.
(株式会社ライフタイム)
素材:鋼、ヌメ革
サイズ:全長19㎝ 刃部分9cm
重さ:約170g
*革の状態は個体差があり、天然皮革を有効に使用するため
使用上に問題のないシミやキズがある場合があります。
*モニタ・写真等により作品の色が異なって見える場合がございます。
【 外山刃物について 】
外山刃物の創業は、江戸時代の文久年間にさかのぼり、越後木鋏の宗家として、
初代龍松氏(銘:龍松)、二代目富次郎氏(銘:珍龍)、三代目秀吉氏(銘:龍山)、四代目秀久氏(銘:秀久)が、
金物の街三条で代々受け継がれてきた植木鋏メーカーです。
木鋏の製造は、鍛造、上げ打ち、焼き入れ、焼戻し、表すり、色付け、裏刃と切刃の重研削と
仕上げ研磨、組立、調整(合い刃どり)をはじめとして、いくつもの工程を経てなされます。
その工程ごとに鋼(ハガネ)を知り尽くした匠の技で作られています。
また、新しい技術を取り入れ、現在もっともプロの園芸家に信頼される鋏のメーカーの1つとして、
「宗家秀久作」の刻印の鋏は愛用されています。
*この商品は、外山刃物の刃物を使った、『WORKS&LABO.』ブランド製品です。
◆鋼を鍛える火造り鍛造
火造りは、いわゆる鍛造(たんぞう)のことです。鍛造は文字通り「鍛えて作ることです。
「鉄は熱いうちに打て」の諺のように、鋼(ハガネ)は高温に熱して叩くことにより強靭さを
増すと同時に、目的の形となり後工程が容易になります。
◆切れ味が決まる裏研ぎ
「鋏は裏で切る」「鋏は裏が命」といわれます。とかく鋏の表側に目が行きがちですが、
実は裏刃こそが鋏の心臓部で、その良し悪しで鋏の切れ味が大きく変わります。
1本1本手作業で行われる裏研ぎは、まさに伝統に培われた職人芸の世界といえます。
◆鋏の調子を整える合い刃どり
鋏づくりの最終段階の工程で、熟練の職人が五感を働かせて1丁1丁の鋏の調子を整え、
切れ味を最良の状態に仕上げます。
【アフターメンテナンス】
ユーザーの皆様に外山刃物謹製の各種鋏をいつも最良の状態で末長くご愛用していただけるように、
刃の研ぎ直しや修理、錆びとりなどに万全を期しています。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。